ホメオパシーの簡単なご紹介

● ホメオパシーとは

ギリシャ語のホメオパシー(homoeopathy)は、“同じ”という意味の『homoeo』、“病気”や“療法”という意味の『pathyha』、を組み合わせた「同種療法」あるいは「同毒療法」と訳されることが多い言葉です。名前が示すとおり、病気の症状と同じような症状を引き起こす物質(ある意味毒のようなもの)を物質的には存在しないほど希釈し、体内に入れることで、逆に病気を治そうという治療です。いわゆる「毒を持って毒を制す」ということでしょう。アロパシー(いわゆる現代医学)は、逆症療法といって治療する病気の引き起こす症状とは別種の状態を積極的に生じさせる対処療法であり、ホメオパシーとは対極にあたります。

ホメオパシーは、約200年前にドイツ人の医師であるサミュエルハーネマンによって発見された体系で、英語圏の各国やドイツ、インドなどで多くの愛用者がおり、ヨーロッパでは100万人以上が定期的に用いています。特にイギリスでは、王室専用メーカーや、国家資格・専門病院があるほど一般に普及しています。

● 希釈度数(ポーテンシー)について

ホメオパシーのレメディは、原料となる植物、動物、鉱物などの抽出液から作られた母液を、気が遠くなるほど繰り返し希釈・攪拌します。母液…1に対して、水とアルコールを混ぜたものを99いれて振盪(振ってたたく)します。これがポーテンシー(有効性)1Cのレメディになります。薄めるたびに激しく振盪すると、エネルギーが劇的に高まるのです。

30cのレメディは100倍に薄めて攪拌するのを30回繰り返したもので1060倍というとても大きな数値になります。もうこの中に物質的成分は何も残っていません。そこにあるのはその物の波動(エネルギー)だけという事になるのです。またさらにこの希釈&振盪が繰り返されて、ポーテンシーの高い200cのレメディなどになっていきます。ポーテンシーが低い(6Cなど)ものは主に肉体レベルに作用し、ポーテンシーが高い(200Cなど)ものは主に心や精神レベルに作用し、30Cは心身両方のレベルに作用すると言われています。